生活習慣病とは
「生活習慣病」とは、日頃からのライフスタイルの乱れ・不摂生など(偏食・過食、運動不足、喫煙習慣、適量以上の飲酒、過剰なストレス、睡眠トラブルなど)を続けた結果、それらが引き金となって発症する病気の総称になります。
代表的なものに、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、慢性腎臓病などがあります。
上記で挙げたように様々な種類がありますが、共通する特徴として、病状がある程度進行するまで「自覚症状が出にくい」という特徴があります。発症に気づかない間にも、常に血管は損傷を受け続けており、これが「動脈硬化」を引き起こすことになります。
更に自然放置が続くと、やがて合併症(ある病気に伴って起こる別の病気)として、狭心症/心筋梗塞や脳卒中(心血管疾患:CVD)、足壊疽、腎不全、末梢動脈性疾患(PAD)などを発症することがあります。この時期にようやく疾患の発症に気づいた…という方も少なくありません。このような重篤な病気になる前に早期発見・早期治療が大切なのです。
尚、自覚症状が出にくいと、早めに対応できないことを不安に思われる方もいるかもしれません。具体的な対応策としては、やはり定期的な年1回程度の健康診断を受けること。
生活習慣病に関係する血圧、血糖値、コレステロール値などの数値をチェックしていくことで、発症早期に気づくきっかけを得ることが可能です。これといった症状がなかったとしても、上記で挙げた数値に異常があって、生活習慣病の発症が疑われる場合は、一度ご相談ください。
治療や予防も行います
当院では、「生活習慣病」を発症している、もしくはその「予備軍」と診断された方の発症予防、経過観察、および治療を行っています。なお、予防でも治療でも、まず始めなくてはならないのが、「生活習慣の改善」です。食事面では、過剰なダイエットや間食は控え、三食を規則正しく摂る、適正カロリーの摂取、栄養バランスのとれた食事のメニュープランを作る、減塩療法といったことが必要になりますが、難しそうで実践できそうにない…という方は、『管理栄養士』(個別指導 要予約)に相談できる機会を設けております。
ぜひご活用ください。
適度な運動も効果があります。
具体的には1回30分程度の有酸素運動(ウォーキングやサイクリング など)で充分ですが、ストレッチや軽い筋トレも組み合わせるとより効果的になります。尚、運動に関しては、高血圧の方が無酸素運動(重度の筋トレなど)を行うと却って血圧を上げてしまう側面も報告されますので、運動メニューについては個別の身体状況に応じて、ご相談ください。
これらのみでは改善が難しい場合は、医師の判断で薬物療法も併せて行います。
特に糖尿病の方では、複数の作用機序の異なる、経口血糖降下薬を使用しても血糖コントロールが難しいという場合は、医療機関での「教育入院」での血糖毒性のリセットや投薬調整を依頼したり、体表面皮下(腹壁 上腕など)へのインスリンや類似作用薬を補うインスリン皮下注射、GLP-1受容体作動薬などの注射治療を併用したりしていきます。
主な生活習慣病
高血圧
心臓から五臓六腑を含め、各器官に向けて送り出される血液(動脈血)が血管壁にかける圧力のことを「血圧」と言います。そしてこの圧が必要以上に高いと判断されると、高血圧と診断されます。具体的には、『収縮期血圧』(最高血圧)と『拡張期血圧』(最低血圧)の2つの数値を測定することで判断します。診察室での収縮期血圧が140mmHg以上 かつ/または拡張期血圧が90mmHg以上の場合としています(日本高血圧学会)。家庭血圧の場合は5mmHg低い値(135/85mmHg以上)を「高血圧」と判断します。ただし、過度な緊張状態の診察室や健診時には脈拍が高まり、交感神経の興奮にて高値になる方(白衣性高血圧)もおられます。該当する方はまず、ご家庭の慣れた同じ環境下、一定の時間帯(起床時and/or就寝時)で1~2回程度測定し、それでも基準値を上回っているという場合に高血圧と推測して下さい。また高齢者や冠動脈疾患の方の降圧目標は更に厳格に設定されます。
高血圧を発症する原因は、主に2つあります。
ひとつは、全高血圧患者様の大半を占めるという「本態性高血圧」です。これは原因が特定されにくい高血圧ですが、発症には不摂生な生活習慣(過食・塩分過剰の食生活、運動不足、喫煙習慣、多量な飲酒、ストレス など)や一部の遺伝的要因、家族や出身地の違いによる塩分摂取量などが複合的に関係し、動脈硬化性の変化と考えられているタイプを指します。
もうひとつが「二次性高血圧」です。これには自律的に血圧上昇ホルモンを分泌するアルドステロン症やクッシング症候群、褐色細胞腫など内分泌性疾患、腎実質性、腎血管性、睡眠時無呼吸症候群、膠原病や自己免疫性疾患の治療のため、使用せざるを得ない、副腎ステロイドの長期投与などの薬剤誘発性高血圧として発症するタイプです。
なお慢性的に血圧が高いままであることで、自覚症状がみられることは、一般的にはほぼありません。これといった症状がなくとも、高血圧となると心臓から高い負荷をかけて血液を送ることになるので、血管壁にさらなる圧が加わるようになって、それに耐えられるよう血管は随時対応した結果、硬く変化していきます。自然放置が続くと動脈硬化が進み、やがて血管自体が脆くなると共に、血管内血流の低下が進行。結果、脳卒中(脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)、慢性脳虚血、脳動脈硬化:途絶・狭小化、脳出血)、狭心症・心筋梗塞・心不全などの心臓疾患、腎不全や腎硬化症といった腎臓病、急激な血圧上昇による「高血圧緊急症」などといった一連の疾患を引き起こすことになり得ます。
糖尿病
血液の中にはブドウ糖が含まれているのですが、この濃度を数値化したものが血糖値になります。同数値が一定に慢性的に高い状態にあることを「糖尿病」と言います。
血糖値は、食事や糖分を含んだジュースや果汁など飲料を飲むことで上昇するようになりますが、膵臓で作られているホルモンの一種である「インスリン」が分泌されることで、細胞内外の血糖が適切なバランスや貯蔵臓器などに供給された状態になります。
このインスリンが何らかの原因で分泌量が不足したり、量が十分でも効果が伴わなかったり(インスリン抵抗性)、あるいは全く分泌しなくなってしまう(インスリン依存状態)と、ブドウ糖が十分に必要臓器に届けられず、常に血管内が高血糖の状態が維持されることで、血管がダメージを受けます。同疾患も発症初期では自覚症状が出にくい為、病状を進行させやすく、合併症を発症してから気づいたというケース(糖尿病三大合併症 ①糖尿病性網膜症 ②糖尿病性神経障害 ③糖尿病性腎症)や前述のCVD(脳卒中・心筋梗塞など)も少なくありません。このような状態で発見されない為にも、日頃から定期的に健診を受け、血糖値の状態をチェックしていくことは大切です。
(2回以上にわたり、「HbA1c 6.5%以上」であること)
予備軍ともされる前・糖尿病状態(糖尿病型)について「耐糖能異常」と言います。
一般的な保健指導では「HbA1c 5.6%以上」から、指導がなされます。
糖尿病発症には、インスリンの作用不足が関与していり、その原因は主に2つあると言われています。ひとつは、抗GAD抗体の陽性など自己抗体を有する、「1型糖尿病」です。インスリンが作られる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されている状態です。従ってインスリンは、ほぼ分泌されていません。そのため、インスリンを体外から補うインスリン注射による治療で血糖をコントロールしていきます。もうひとつの2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の95%を占めるとされるもので、日頃の不摂生な生活習慣(肥満、偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス 等)が引き金となって発症するタイプです。この場合は、インスリンが少ないながらも分泌されているので、消費増加や摂取血糖の制限など生活習慣の改善から治療を始めます。指導での反応が乏しければ、経口血糖降下薬による薬物療法も併せて行います。
人間ですから、毎日厳格な食事制限をするのにも限界が来ます。糖尿病だから…と悲観せず、いい意味で上手く「糖尿病と付き合う」という心もちが大切と考えます。またガイドライン2019から、これまでの標準体重(身長(m)2×22)×身体活動量の係数(25~35以上)におけるエネルギー設定が変更されました。年齢や基礎疾患・全身状態に応じて65~74歳、75歳以上では、標準体重を求める係数(22)を(22~25)まで、身体活動レベルと病態によるエネルギー係数と表記を変え、個別目標の設定としています。
この他、別の病気(甲状腺疾患 など)やステロイドの長期使用が原因となって起きる二次性糖尿病や妊娠女性での高血糖状態(妊娠糖尿病)になることもあります。
脂質異常症
血液中には脂質が含まれていますが、その中のLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)は動脈硬化との関連性が深い、とされています。数値が基準値よりも高い、いわゆる血液中で過剰な状態になっていることを「脂質異常症」と言います。
なお、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態(low HDL血症)も同様です。
また昨今、non-HDLコレステロール(HDL以外の構成要素)についても指導・注目があります。
具体的な診断基準の数値は以下の通りです(基本的には空腹時採血で、脂質値を調べます)。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
- non-HDLコレステロール≧170mg/dL(高non-HDLコレステロール血症)
(LDL 120~139mg/dL non-HDL-C 150~169mg/dLは境界型と判断されます)
但し、すべての脂質を制限すれば良い訳ではありません。
コレステロール(胆汁酸やステロイドホルモンの原料)も中性脂肪(体内にエネルギーを貯蔵)も身体にとって大切な要素だからです。一方で、過剰になり過ぎるため、LDLコレステロールが血管内で蓄積・プラーク形成した結果、やがて動脈硬化を招くようになります。無症状のまま経過しやすく血管内に蓄積したプラークや動脈硬化により、血液が滞るようになると、狭心症・心筋梗塞・脳卒中といった虚血性疾患を起こすようになるのです。
発症の原因については、他の生活習慣病と同様です。生活の乱れ(脂っぽい食事をよく食べる、喫煙、運動不足 など)の習慣化、遺伝的要因、糖尿病や高血圧などを発症しているといったことが挙げられます。尚、症状がなくとも、コレステロール値や中性脂肪値は定期的に健診を行うことでその数値の推移を確認することができます。その結果、生活改善にも関わらず、医師から数値の異常を指摘された場合は、1度ご受診されるようにしてください。中には脂質代謝の酵素変化や、女性特有のホルモン変化(閉経前後)で指摘され、一定の血管内プラークや慢性脳虚血の所見をもって投薬開始される方も多いです。
高尿酸血症(痛風)
尿酸とは血液中にあるものですが、これが過剰となっている状態が「高尿酸血症」です。尿酸は水に溶けにくい性質で、過剰に増えると針状の結晶をもった「尿酸塩」として存在するようになります。これが関節などに溜まるようになると激しい痛み(特徴的には足指の親指の付け根)を伴う炎症発作が起きる場合が、「痛風発作」です。なお、高尿酸血症と診断基準は、血清尿酸値が年齢や性別に関係なく、7.0mg/dL以上の場合です。
この状態が持続すると、痛風発症リスクがあります。30歳以上の労働年齢の男性に多いですが、痛風による疼痛から来院されることが多いです。また疼痛発作はなくても、尿路結石や脳卒中、狭心症や心筋梗塞、慢性腎臓病の進展、痛風結節といった合併症を発症するリスクも高くなります。その為、定期的な健診を受け、数値の高さを指摘されましたら、1度ご受診されるようにしてください。
尿酸が増える原因として、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)やアルコールの過剰摂取、無酸素運動のしすぎのほか、尿酸排泄経路における遺伝的要素、代謝異常、脱水なども一部に挙げられます。
治療は、尿酸値を下げることが目的となります。その為、栄養バランスのとれた食事を摂る、プリン体を多く含む食品を避ける、過剰な飲酒を控える、適度な有酸素運動(1回30分程度のジョギング など)を継続的に行うなど生活習慣の改善指導とします。
併せて尿酸値を下げる薬(尿酸排泄促進薬、尿酸形成抑制薬)も服用していきます。
慢性腎臓病(CKD)
腎臓の濾過機能が何かしらの原因で機能しにくくなっている、またはタンパク尿の状態が3ヵ月以上続いている場合、「慢性腎臓病」と診断されます。腎臓は尿の生成や老廃物の排泄といった役割がありますが、慢性腎臓病とはこれらの機能が低下していることを言います。血液検査で測定されるクレアチニン値につき、年齢・性別で補正した簡易型糸球体濾過量(eGFR)を算出します。また尿中タンパク量に応じて、二つのパラメーターを用いて、重症度を判定します。あまり進行させる(eGFR<10)と人工透析や腎臓移植が必要となることもあるので要注意です。
原因としては、前述にもある糖尿病による糖尿病腎症、痛風の原因でもある尿酸塩が腎臓に留まってしまうことで発症する痛風腎、高血圧を契機にした腎硬化症など、生活習慣病の合併症から起こる慢性腎臓病が多いです。他には加齢性変化や、慢性糸球体腎炎、遺伝的要因、喫煙習慣なども影響します。
なお、同疾患の特徴としてある程度進行しないと自覚症状が現れないという点もあります。現れる症状としては、タンパク尿、血尿、身体のむくみ、尿量が増えるor減る, 食欲低下、倦怠感などがみられます。結果、尿毒症や腎性貧血(腎臓障害による貧血)が現れることもあります。慢性腎臓病は、血液検査や尿検査である程度判定できますが、必要に応じて、心電図検査、レントゲン/超音波検査などでの腎動脈評価などで診断をつけます。
治療が必要であれば、腎機能の重症度に応じた治療が行われます。
ステージ分類は「1~5」とされます。概略としてステージ1は「腎の障害はあるものの機能は正常」、2が「軽度の機能低下」です。3は「腎機能が健常時に比べて半分程度に低下」した状態です。専門医による一定の観察・治療が必要です。4は「腎機能が30%程度に高度低下」した状態です。血圧管理や脂質制限などで現状機能を維持すると共に、透析導入を遅らせることが目標です。5は「腎機能が極度に低下した、腎不全」となります。腎機能の代替手段として透析や腎臓移植が必要となります。
治療の最大目的は、透析が必要となる末期腎不全(ステージ5)への進行を遅らせる、あるいは心血管病などの合併症を予防することです。まず生活習慣の改善、エネルギー制限(BMI25以上: 標準体重×25kcal/日、BMI25未満: 標準体重×30-35kcal/日)、減塩(6g/日以下)、タンパク質の過剰摂取を制限(0.6~0.8g/標準体重kg/日程度)が行われます。